

歯の神経が病気で痛むと、自然に治ることは稀です。
しっかりした歯の、神経が病気になれば、歯を抜かずに神経だけを取って、健康な歯として機能させるのが最善の治療で、それが根管治療です。
歯には強い力がかかり続けるので、根管治療で原因の神経を無くした、健康な状態でなければ、永く持ちません。
また、良くなっても、病気の神経がすっかり取れないと、痛くなった時に歯を抜かれかねません。 残った神経の痛みは、強烈でながく続きます。
学術的に、根管治療は根管(神経を入れている歯根の管)の全周から神経を削り取る、全周ファイリングが薦められますが、それには根管の形がわからなければできません。
根管の形がわかると、器具が全周にほぼ行き届いているので、痛みや腫れなどの症状は殆ど改善します。
根管治療は歯根の先まで薬を詰めることが、一般的な最終目標で、そこからさらに高度に神経を取る治療は、通常ありません。
根管の形通りに削れない限り、抜歯されることが殆どです。
歯の神経の病気は、それを治す薬も治療もありません。
ただ、神経を取り除いて原因(病気の神経)が無くなれば、その場で痛みが軽減するのが現実です。
消毒や飲み薬では直ちに良くなることはまずありません。
根管を削って、神経が器具に絡んで取れてくると、途端に痛みが軽くなります。
神経の形通りに削れて、良く取れると多くの場合、完全無症状になります。
そのことから、削り方でその歯の運命が変わるのが、根管治療と言えます。
その削り方は評価されないので、なかなか治らないことがあります。

痛みが取れて薬を詰めたレントゲン。
断面は真円とは全く違います。
根管治療で歯を抜かずに治すことは、入れ歯が主体の歯科医療からは、受け入れにくいことです。
否定的な対応される歯科医は多いようです。
歯を入れ歯で賄う歯科医療は、高齢化社会では成り立ちません。
入れ歯は、残った歯を補うに過ぎず、歯が少ない程、機能は限られ、QOLは低下します。
噛む機能が低下すれば、社会保障費も膨張します。
治らず抜歯する治療から、抜かずに噛める状態を回復する歯科医療は、社会的意義のある、これからの歯科医療の姿と考えられます。