中野区沼袋の歯科・歯医者 こしだ歯科医院

診療案内


診療案内

どうして歯が無くなるのでしょう?

日本人は、80歳で平均10本の歯を失います。
平均というのは、誰にでも起き得ると言えます。
誰にでも共通しているのは、歯が欠けてすり減り、顎を止めにくくなることです。

歯が徐々に欠けてすり減ると、小さく平らになり、低くなった歯では、顎が安定して止まらなくなります。
顎が止まらないと、顎を止めるために顎をズラして、極端に力を入れて噛み合わせようとします。
食事以外で、特に寝ている時には強烈です。
毎日繰り返すので、歯と支える骨は、激しく消耗し、やがて壊れて歯が抜けていきます。
歯や歯茎、顎の関節、筋肉、歯肉、頬粘膜などにも不調をきたすことは度々見かけます。

消耗して歯が抜けるのは、病気とは言えず、壊れるまで保険診療は対応しません。


歯が壊れて減らないために

歯を治療して噛み合わせが安定すると、ズラして強く噛む必要がなくなります。極端な消耗は減り、壊れ始めるのが、遅くなります。

そのためには、

  • 詰め物被せ物が外れたら、すぐにつけてもらいましょう。
  • 治療中の歯は、しっかり噛めるように出来るだけ早く治療しましょう。
  • 保険診療でも、部分入れ歯を固定式のブリッジに変えられることは少なくありません。多数歯でもできることがあります。
  • 噛むと痛かったり、腫れる歯を、根管治療で治せば、しっかり噛める歯が増えます。

歯が壊れて、以前のように噛めなくなることはよく起こります。
噛み合わせをつくるより、壊れるのを遅らせる方が、遥かに費用も時間も少なく、現実的です。

強く噛み合うことがなくなることで、噛んだ時の痛み、冷たさにしみたり、歯肉からの出血、顎の不調などの多くの症状は改善します。
そのような治療は、顎を支える、歯の本来の機能を取り戻すことで、歯の消耗を減らし、歯を永く良好な状態を維持できます。


最適な噛み合せ治療はこちらへ

徹底した根管治療はこちらへ



ご予約はこちらから!初診・急患は随時受付中!診療予約を24時間インターネットで受付中!

ご予約についての注意事項

私たちは、患者さんの無駄な待ち時間を無くし、スムーズに治療出来るよう、事前に歯科医、歯科衛生士との治療の予約をさせて頂いております。

詳しくはこちらから>>


お電話でのお問い合わせ

03-3387-4188


Page Top