
こしだ歯科医院TOP > 徹底した根管治療
歯が痛んだり、歯茎が腫れて膿が出て、抜くしかないと言われることがあります。 そんな時、歯を抜かずに永く健康な歯として機能して欲しいと誰もが願うことでしょう。 そんな歯を抜かずに甦らせる可能性がある、最後の治療が根管治療です。歯から柔らかな部分(神経、血管など)だけを取り除き、薬で 塞ぐことで病気の原因を取り除く治療です。
根管治療では歯の根一本ごとに神経の取れやすさは異なります。
また、歯科医ごとに考え方、治療法、器具等が異なり、もちろん結果も異なります。
一旦治療した歯の再治療は、以前の治療より高度な治療でなければ治せません。
しかし、本当に治療しきれれば将来再治療することは滅多にありません。
抜かずに歯を甦らせる根管治療ですが、普段から器具や治療に精通していなければ中々結果が出るものではありません。
はい。
違う人が同じ絵を描くことがない以上に、見えない管を同じように彫刻(根管拡大)することはあり得ません。
当然、歯科医の考え方が違えば歯の神経の残り方が違います。
次の写真は、突然強烈な痛みを訴えて来院された患者様のレントゲン写真です。
歯根の中の白い部分は削って薬を詰めてあると思われます。しかし、その先には神経が残っていて薬が入っていません。
その部分を削ると、次の写真のように
器具に絡む線維性の神経が残っていました。それを根の先まで丹念に取り除くと、神経がなくなるにつれて症状が改善し、器具も歯根の先まで届くようになります。
歯根の中を隈なく探って神経がなくなり、器具が歯根の先まで届いたら薬で塞ぎます。神経が残っていると症状も残ってしまいます。
神経がなくなるにつれて症状が改善し、器具も歯根の先まで届くようになります。
症状がとれるのは、神経がなくなったことによるもので、決して薬で塞ぐことで治るのではないのです。
このように治療された歯は健康な歯と同じように噛み合わせを支えることができます。再治療の危険も非常に低くなります。
これからの長寿社会では、今までのように歯を失えば、長い期間噛む機能無くして生活しなればなりません。
生活の質が低下し、その機能を介護で補うのは、あまりにも不幸な社会と言わざるを得ません。
一本でも多くの歯の機能を維持し、甦らせることが本当に歯科医に求められているのではないでしょうか?
歯の神経が病気になると、回復力が極端に乏しいため、歯の神経は死んでしまいます。
わずかに残った神経でも、歯根の先に炎症を起こし、噛んだときの痛みや、顎の腫れの原因になることがしばしばあります。
また、違和感や痛みが消えずに、治療が終わったのにしっかり噛めないこともしばしばあります。
強大な噛み合う力をいつまでも支え続けるには、高度な根管治療が必要なのです。
お弁当箱の中の食べ残しを捨てずに、洗浄しても、やはり腐敗や悪臭を放つこととなります。
同じように神経は1歯ごとに複雑な形をしており、病気の神経をすべてしっかり取りきらないと、将来的に炎症や痛みを再発することになります。
歯の中の神経の通っている穴は、実は真ん丸ではありません。
歯を輪切り(横断面)にしたときのその中心部が歯髄で、その外形とほぼ相似形といえます。
「歯の神経を抜く」と言われますが、現実は歯髄と接触している象牙質を余さず削るのが治療なのです。
一部を除去すれば最初の症状はなくなりますが、高度に神経が除去されていなければ、健全歯と同じようにいつまでも痛くなく噛めるわけではありません。
治療には根管の形態を正しく把握し、適切な器具・器材を使用して精密な治療が必要です。
このようにして、炎症のもととなる歯髄組織を取りきれば、ほとんどの場合において、ガチっと噛んで健全歯と同じ負荷がかかっても、痛みや違和感もなく十分に耐えられ、再治療の必要も極端に少なくなります。
当院長は根管治療に熱心に取り組んできた豊富な経験と高い技術力があるからこそ自信をもって治療を行っております。
そして、皆さまがいつまでも『自分の歯』で食事ができることが、いかに大切かを改めて認識してほしいとの思いをもって治療にあたっております。
根幹治療では、炎症を起こした神経をいかに完全に取り除くかが結果の成否を大きく左右します。神経が残ってしまった場合、再度炎症を起こす可能性が残るからです。
そこで生かされるのは、まずは複雑な根管の形状を熟知した医師の熟練の技術と経験。
そして、精緻な治療を可能とする器具・機材も欠かせません。
これらの条件をすべて備えた当院の根幹治療は、痛み再発や再治療の確率が低いのが特徴です。
神経まで到達してしまった虫歯や、他院で抜歯するしかないと診断された歯も、悩まずまずはご相談ください。
虫歯菌に侵された神経を除去する根管治療取り残しのない丁寧な治療を実行すれば痛みや腫れを抑えて瀕死の歯も救済します。
【患者様】 根管治療には高い技術力が必要とされるのでしょうか?
【院長】はい必要です。神経の形は非常に細かくて複雑なので、神経を取り除く場合は慎重に行わなければいけません。レントゲンで撮影した画像を参考にはしますが、それはあくまでも2次元のデータですから、実際に3次元の歯を治療するのはとても難しいのです。神経がどの方向に伸びているのかを随時イメージしながら治療する必要があるため、医師のセンスや経験にも治療成果が大きく左右されます。
【患者様】 適切な根管治療を行わないと、どのようなリスクが発生しますか?
【院長】完全に神経を取り除いていないのに上からかぶせ物をしてしまい、その後症状が再発すると大変です。いったんかぶせ物を外して、再度治療をすることになるので患者様の負担が非常に大きくなります。しかし、経験豊富な医師であれば、神経をうまく除去できず「歯を抜かなければ治らない」と判断されるような心配はありません。そうすれば大切な歯を残すことが可能なのです。
【患者様】 感染した神経を放置するのは、どのくらい危険なことですか?
【院長】激痛や腫れを引き起こすほか、他の健康な歯にも支障をきたす可能性があります。神経が残った根の周囲に炎症のある歯は強く噛むことができないため、その分他の歯に負担がかかってしまいます。その結果、他の歯が欠けたり出血したりするなどのトラブルが発生することも。最近は忙しいという理由で虫歯治療を放置している若い方も多いですが、神経腐敗の初期段階は自覚症状がない場合もありますので十分に注意してください。
【患者様】 高度な根管治療が実現すれば、神経まで侵された歯でも回復しますか?
【院長】 完成度の低い根管治療を行ってしまうと、治療が終わっても痛みが残ったり、強い力で噛めなくなってしまうこともあります。しかし「一度神経まで病んでしまった歯だから仕方ない……」と、諦めないでください。高度な根管治療によって炎症の元となる神経をしっかり除去すれば、健康な歯と同じくらい負荷をかけても十分に耐えることができますし、痛みや違和感を感じることもないでしょう。再治療の可能性も極端に少なくなります。
【患者様】 虫歯が神経まで至っており、神経を取った方がよいと言われたのですが?
【院長】 虫歯の大きさは、思ったより大きいことはよくあります。
また、神経の治療が必要な場合は、根の先まで病気の神経を取り除くので、削る量は多くなります。
つい、一か月前に深い虫歯を無理に詰め物で治療なされて、激痛で来院されたケースが続いていました。
虫歯で歯の神経をとる場合、神経を取り残すと、突然の激痛や顔面の腫れを引き起こすことは珍しくなく、数日は仕事どころではありません。
そのような事態を回避することを第一に考えて治療を行っています。
神経を高度に取る治療は非常に困難です。殆どの歯の根の先まで器具を届かせることすら大変難しいことです。
常日頃自己研鑽を積み、器材を充実させなければ、とても歯を救うことは出来ません。
また、虫歯で歯の神経を取った歯の治療は、
○虫歯の治療が不完全
特に奥歯はアプローチする方向が限られ、精度の高い治療ができない
○神経を取った穴があり、偶発的に割れやすい
○神経を取り残す危険が高い
などの配慮から、補強して保護(かぶせる)する治療が一般的です。
無断転載禁じます(平成26年1月20日)